简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:ビデオ会議アプリの代名詞とも言える存在に成長したZoomのエリック・ユアン最高経営責任者(CEO)が、同社の収入源であるリモートワークに関して、近ごろ社内会議で驚くべき内容の発言をしていたことが明らかになりました。
パンデミック下のリモートワーク普及で一躍時代の寵児になったズーム(Zoom)のエリック・ユアン最高経営責任者(CEO)。
Carlo Allegri/AP
ビデオ会議アプリの代名詞とも言える存在に成長したズーム(Zoom)のエリック・ユアン最高経営責任者(CEO)が、近ごろ社内会議で驚くべき内容の発言をしていたことが明らかになった。
Insider編集部が独自入手した録画によると、ユアンCEOは従業員に対し、同社製品の主戦場であるリモートワークではオフィス勤務に比べて従業員同士の信頼関係が築きにくく、イノベーティブな仕事も難しいため、定期的な出社義務を設定することにしたと語った。
具体的に言えば、オフィスから50マイル(約80キロ)以内に住む従業員には、最低週2日の出社が義務づけられた。
もっと知る
【独占】「WebExユーザーの不幸な顔見たくなかった」Zoom CEOインタビュー。Ciscoから独立の末に
もっと知る
ザッカーバーグが従業員2万人超を切り捨てた本当の理由。創業初の売上減から、ベインとの契約に至るまで
指示を出すに至った第一の理由は、従業員同士の関係の変化にあるという。
「最初の頃はみんなが互いを知っていました。けれども、ここ数年は採用を強化して同僚が一気に増えたこともあり、互いに信頼関係を築くのが本当に難しくなっています」(ユアンCEO)
「信頼はあらゆる取り組みの礎(いしずえ)であって、それなしではなかなか前に進めません」(同)
第二の理由が、ズーム経由ではイノベーションを生み出す会話や議論ができないことだという。
「素晴らしいアイデアを思いつくことは少なくないと思いますが、全員がズームに参加している状態だと、なかなかそれが出てこないのです。
会話や議論も同様で、ズーム経由だと誰も彼もがフレンドリーな態度になりがちなので、素晴らしいやり取りというのが生まれにくいのです」(ユアンCEO)
こうしたズーム経営トップの発言内容は、同社のテクノロジーがリモートワーク環境の実現と維持に大きな役割を果たしてきたことを考えると、オフィス出社の義務付け決定と併せて、さすがに驚きを禁じ得ない。
パンデミックによる行動制限を受け、世界の多くの企業が在宅勤務もしくはリモートワークの必要性に迫られたここ数年間、場所を問わず同僚たちとオンラインで接続し、業務を遂行するために不可欠なインフラの代表格として、ズームは文字通り「時代の寵児」となった。
グーグルの「ミート(Meet)」やマイクロソフトの「チームズ(Teams)」など強力な競合アプリに押され気味の現状はあるものの、いまだにビデオ会議を行う際に「ズームできる?」といった動詞が通用するほどの存在感を誇る同社の経営トップが、自らビデオ会議の限界を指摘したのは極めて大きな変化だ。
とは言え、他のテック大手の動きと比較する限り、ズームの定期出社義務化は厳格なポリシー変更とまでは言えない。
アマゾンは2月、大部分の従業員に対して週3日のオフィス出社義務を通達。さらにその徹底に向け、最近、チームごとに割り当てられたハブオフィスの近所に引っ越すか、社内の別ポジションに応募してチームを移るか、さもなくば「自主退職」という厳しい選択肢を突きつけている。
もっと知る
アマゾン、チームの「ハブ」近くに引っ越せない従業員に「自主退職」を強いる【社内メッセージ入手】
また、メタ・プラットフォームズも8月中旬、週3日以上の出社義務(6月開始)を遵守しない場合、失職する恐れがある旨を社内ワークスペースで明らかにした。
メタの場合、2020年5月というパンデミックのかなり早い段階でマーク・ザッカーバーグCEO自ら、2030年までに同社従業員のおよそ半分がリモートワーカーに置き換わるとの大胆な見通しを語っており、その急激な方針転換は「豹変(ひょうへん)」と話題を呼んでいる。
もっと知る
メタ、週3日以上のオフィス勤務を義務化へ。従業員は「出勤記録だけ残してすぐ自宅に帰る」など賛否両論
ズームにコメントを求めたが返答は得られなかった。
もっと知る
大規模言語モデルはすでに限界との見方も。Insiderが最も注目する世界のAI専門家16人の「近未来予想図」
もっと知る
投資の神様ウォーレン・バフェットが長期保有している銘柄トップ10
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。