简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は米東部時間26日午前10時(日本時間午後11時)に米ワイオミング州ジャクソンホールの経済シンポジウムで講演する。同氏が今年、インフレと金利について伝えるメッセージは昨年に同氏の口から出た、市場をなだめるようなトーンとは一変するだろう。
[25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は米東部時間26日午前10時(日本時間午後11時)に米ワイオミング州ジャクソンホールの経済シンポジウムで講演する。同氏が今年、インフレと金利について伝えるメッセージは昨年に同氏の口から出た、市場をなだめるようなトーンとは一変するだろう。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は米東部時間26日午前10時(日本時間午後11時)に米ワイオミング州ジャクソンホールの経済シンポジウムで講演する。同氏が今年、インフレと金利について伝えるメッセージは昨年に同氏の口から出た、市場をなだめるようなトーンとは一変するだろう。
パウエル氏は昨年の会議で、一連のチャート図を示しながら、なぜ物価圧力は和らぐと予想するか、引き続き失業中の米国民やコロナ禍で打撃を受けた米国になおもFRBの支援を続けることがなぜ必要と確信するかを語った。
今週もジャクソンホールの雄大な眺めは同じだが、経済情勢の景色は様変わりしている。パウエル氏率いるFRBは、過去40年で最も急速な利上げをひっさげてインフレ高進と闘っている。
1年前にパウエル氏の命題の基礎となっていた経済データがその後、いかに変転したかを次に記す。
<労働市場>
パウエル氏が1年前に目にしていた米労働市場では雇用者は月83万2000人増えていた。しかし、FRBの最大雇用の目標に対して労働市場は「まだ相当に離陸できていない」状態とされた。失業率は5.4%と「なお高過ぎる」と評され、その一方で労働市場に残る「ゆるみ」がこの失業率にはきちんと反映されていないとも指摘された。パウエル氏は強い新規雇用が続くとの予想も示した。
現在、米雇用主の採用ペースは当時のデータが予測したよりは落ち着いている。しかし、パウエル氏が恐らく予想していたよりはずっと強い新規就業者の伸びが続いている。
労働市場のゆるみは完全雇用に一致する水準に向けて急速に縮んだ。一つには新型コロナ感染の増加が予想されたほど米消費を鈍化させなかったことがある。コロナ禍で労働市場から退出していた労働者が一斉に急いで働き始める状態になっていないこともある。
現在の米失業率は3.5%と、50年来の低さだ。しかし、こうした数字さえ、労働市場がいかに引き締まっているかを恐らく十分には物語っていない。FRB当局者の大半は、完全雇用に匹敵する失業率を4.5%前後と推定している。パウエル氏に至っては、先月に「直感では自然失業率はもっと高い水準ではないかと思う」と述べていた。
<インフレ圧力は限定的だったか>
パウエル氏の1年前の説明では、インフレ圧力はコロナ禍の打撃を受けていた「比較的狭い範囲の財やサービス」や、経済再開の恩恵を受ける分野に限られているように見えるとされた。インフレ圧力の幅広いデータはより落ち着いて見えるとされた。ただ、パウエル氏は「インフレ圧力が経済を通じてより幅広く波及する兆候を心配したい」とも述べていた。
現在はどうか。インフレ圧力は実際、波及した。パウエル氏は昨年の講演で、個人消費支出(PCE)の物価指数の平均値を取り出すダラス連銀の統計に言及したが、この数字は急上昇した。物価上昇圧力が中古車や家庭用運動器具から広範な消費財・サービスに拡大しているからだ。
<耐久財インフレの見込み違い>
インフレを巡りパウエル氏は1年前、中古車のような先行して値上がりが見られた製品で、価格が落ち着いてきていると指摘していた。「耐久財の物価上昇が時間をかけて、全体的なインフレに深刻な圧力となり続けることは考えにくい」と表明。「これから発表される統計によって、需給の不均衡が幾らか改善している証拠がもっと見えてくるはずだ」とも述べていた。
実際はどうなったか。耐久財品目の物価上昇が収まってきたのはごく最近で、ピークは予測されたよりずっと後だった。サプライチェーン問題が根強く続いたことが一因だった。
一方でサービスインフレはどんどん物価全体に圧力を強め続けている。米国民が財購入から旅行や外食への支出拡大に消費を切り替えたことが背景だ。
<賃金は抑制されず>
1年前のパウエル氏は、データが賃金上昇について「緩やか」にとどまることを示唆しているとし、「過大なインフレを懸念させるような賃金上昇の動きはほとんどない」としていた。
現在、賃金は大きく上昇している。パウエル氏が注視すると約束した広範な賃金上昇を示す指標では、FRBのインフレ目標2%をやや上回る程度の賃金上昇が、5%超に跳ね上がった。賃金の伸びはインフレ全体の上昇率よりはまだ低い。しかしFRBは、1970年代のような賃金と物価の上昇スパイラスの可能性について、1年前ほどは楽観していないかもしれない。
<インフレ期待も抑制されず>
インフレ期待については、パウエル氏は1年前、インフレが一過性であることが証明されるはずだとの自分の見方に家計も企業も同意しているように見えるとしていた。向こう5年や10年のインフレについては家計も企業もFRB目標の2%を大きく上回ることはないとみているとの見解だった。つまり中銀が米国民の心理にインフレ予想が定着することを懸念せず、短期的なインフレを十分にやり過ごせるとの考え方だった。
しかし、実際には長期的なインフレ期待が生じている。FRBが今年、従来より大幅な利上げを続けることになったのはまさにこれが一因だった。
<世界的なインフレ>
パウエル氏は1年前、テクノロジーやグローバル化、高齢化のほか、インフレをコントロール不能にはしないとの各中銀の決意によって、ここ何十年も世界のインフレは低く抑制されてきたと指摘。そうした基調的な傾向が突然に方向を変えたり、弱まったりすると考える理由は乏しいとも語っていた。パウエル氏は先進国の大半で低インフレが続いてきたことを示すチャートも示していた。
しかし、実際の状況は変わった。
パウエル氏が講演する会議場に世界から集まる中銀関係者たちは、この1年というもの、それぞれにインフレ抑制に四苦八苦してきた。中銀関係者らは今年は、パウエル氏の示す新たなチャート図のすみずみまでを逃さず注視することだろう。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
米インフレ抑制法に盛り込まれた商用電気自動車(EV)購入に対する新たな税額控除制度が来年1月1日から始まる。大型商用EVなら1台当たり最大4万ドル、小型商用EVでも最大7500ドルの控除が適用され、宅配サービスをはじめとする輸送業界にクリーンビークル(バッテリー式EVとプラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCVの総称)への切り替えを促す狙いだ。
[6日 ロイター] - 主要7カ国(G7)がロシア産石油の価格上限を導入したことを受け、ロシアは国際的な石油販売価格の下限を設定することを検討している。ブルームバーグ・ニュースが6日報じた。
[23日 ロイター] - サッカーのイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)がクラブ売却などの検討を始めたことを受け、英富豪のジム・ラトクリフ氏が買収に名乗りを上げると、英紙テレグラフ・スポーツが23日伝えた。
[ロンドン 9日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスのアナリストは、ドル/円の見通しを上方修正した。「米利上げサイクルが当初の予想よりも持続する」との見方を反映した。