简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:不足しがちなアウトプットの機会を日常に取り入れるにはどのような方法があるでしょうか。早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が実体験から解説します。
BIJ編集部・常盤
「パワポ職人」になってるんですね。
時間をかけてパワポの資料を作り込んで、プレゼン本番では、画面に映ったパワポを上から下まで読み上げるだけ。「もう、パワポに書いてあるじゃん! 自分で読めるのに、なんでそれを時間かけて聞かされるの?」と思いますよね。
BIJ編集部・常盤
それを読んだほうが早いですね(笑)。
そう、パワポを読み上げるだけで聴衆に響くわけがないんです。
特に僕が毎年頭にくるのが、修士論文の提出時期。早稲田大学ビジネススクールでは、毎年2年生の1月の初旬に修士論文を提出する決まりになっています。その締め切り直後に、いつも僕が起業家を呼んで講演してもらう名物授業がある。
そのとき僕は、「俺はいまから軽く説教します」と宣言して、「お前ら、修論を出したと思って安心しただろう」と言ってお説教をするんです。もちろん、ハラスメントにならないようにソフトに話しますが(笑)。
学生たちは修論を書くだけでも大変だから、提出した解放感から、「出しました~」とお祝いパーティーを開きたくなる気持ちは分かる。でも論文を提出しただけでしょう。本当にMBAを取得できるとは、まだ決まっていないのです。
修論を提出してから1カ月後、その修士論文は審査会というものにかけられます。そのとき学生は、論文の内容について教授たちの前でプレゼンをして、教授たちからの質問に答えなければなりません(これを口頭諮問といいます)。それに合格して初めて成績がつく。
ということは、提出しただけで喜ぶのはまだ早い。最後の口頭諮問でいかにいいプレゼンをするかで成績は決まるのですし、極論すれば、そのプレゼンが下手すぎだったらMBAはとれないのです。
もっともそういうケースはごくまれですが。でも少なくとも、論文の出来がA+でも、プレゼンが下手ならBにもCになることもあり得る。
逆に論文のクオリティがBでも、話がうまくて内容を的確に面白く言語化できたら、総合的にA+になる可能性だってあるかもしれない。もちろん論文そのもののほうが審査の比重は高いですが、人間は最後のほうの出来事が印象に残るものですから。
とにかく、ほとんどの学生が、「とりあえず論文が書けた」というだけで安心して気が緩んでしまう。これは一部の日本のものづくり企業が停滞しているのと、根底で通じるところがあるかもしれません。
BIJ編集部・小倉
どういうことでしょうか。
つまり日本のものづくり企業にもし課題があるとしたら、それはものづくりという言葉に頼り切ってしまう可能性です。
もちろん、ものづくりはとても大事ですよ。でも、よいものをつくっただけで満足していては意味がないですよね。大事なのは、「売って、儲ける」ことです。
修士論文でいえば、「論文を売り込む」のは口頭諮問の場でしょう。そこで指導教官の共感を呼んで、高い成績をもらうのが最終目的です。
しかし論文を提出しただけで「終わった~」という気になってしまい、プレゼンの練習を疎かにするのなら、それは工場から商品を出荷しただけで、まだ1円も売り上げていないのに売る努力を怠るのと同じ。そういう状態で喜ぶなんて甘いよ!という話をするわけです。
BIJ編集部・小倉
確かに日本の企業にはそういうところがあるかもしれません。
僕は学者なのですが、なぜか営業マインドが強いというか、「人は結果を出してなんぼ」だと思っている人間なので、作っただけで結果が出てないのに喜んでいる人を見ると気になって仕方がないんですよね。
BIJ編集部・常盤
入山先生は、ご自身の著書のプロモーションも熱心にされますものね。
はい。僕が過去3冊に書いた本は出版社のみなさんのおかげで3冊ともベストセラーになりましたが、僕もベストセラーになるよう、かなりがんばりましたから。
だっていい本を書けたといって満足しても仕方ないでしょう。本は多くの読者のところに届いて初めて意味があるんですから。
大企業にいると「話す力」が鍛えられない
話がそれましたが、とにかく日本の大企業にいると何が起きるかというと、「大企業の人って、誰にでも自分の話を聞いてもらえる」んですよ。
BIJ編集部・小倉
いわゆる名刺の威力ですね。
そう、名刺のパワーで、特に外の人たちには絶対に話を聞いてもらえる。会社の中の人たちもいい人たちなので、「うんうん」と話を聞いてくれるんですよ。
みんな事情を共有しているハイコンテクストな状態なので、ろくに説明しなくても「分かる、分かる」という状態になる。だから、大企業の人たちはプレゼンが上達しないんです。
一方で、スタートアップは誰も話を聞いてくれません。何のバックグラウンドもないそのへんの若者が、夢と野望とビジョンだけを示して「そういうわけで、2億円ください」といっても、それは相当魅力的な言語化をしないと不可能でしょう。
BIJ編集部・小倉
相手の感情を相当揺さぶる必要がありますね。
そのためには「この人の心を動かすには、もうこの言葉しかないだろう!」というような言葉の選び方を死ぬ気でしないといけない。
しかも「エレベーターピッチ」と言うように、同じエレベーターに乗り合わせたタイミングでキーパーソンに話しかけて、数十秒で興味を持ってもらえるように話し方を磨く必要がある。それに比べて大企業のプレゼンは、たっぷり数十分から1時間あることが多い。そりゃアウトプット力に差がつくわけですよ。
ですからアウトプットをするときに大事なのは、自分のことを知らない人にも伝わるように話すこと。少なくとも自分の言いたいことを理解してもらうことが大事。できれば言いたいことをうまく言語化して、共感してもらうようにする。
僕はありがたいことに取材や講演などで知らない人に向かって話す機会が多いので、ほかの方よりやや言語化が得意かもしれません。逆に言うと同じ会社で同じ人としゃべっているだけでは有効なアウトプットの訓練にはならないということです。
オンライン読書会がおすすめ
BIJ編集部・小倉
でも知らない人と会うといっても、そう機会はないですよね。営業パーソンなら新しいお客さんのところに行って説明するとか考えられますけど。
そういう意味ではいまこそ、オンライン上でのコミュニティに参加するのがおすすめですよ。そこは「知らない人」ばかりなわけですから。
例えば本好きな人なら、読書会がおすすめです。本を読むとやっぱり何かインスパイアされるでしょう。
だけどなんかうまく伝えられないな、というときに、初めて会った人としゃべって、「僕はこの本をこう読んだんだけど」と感想を言語化することで、「ああ、自分はこんなふうに考えていたんだな」という新鮮な発見があると思います。
BIJ編集部・常盤
書店にはビジネスパーソンのためのインプット術の本がたくさん並んでいますが、アウトプットもそれ以上に大事ということですね。みなさんも、アウトプットを意識してみてはどうでしょうか。
【音声フルバージョンの試聴はこちら】(再生時間:20分27秒)※クリックすると音声が流れます
Business Insider Japan · 「入山章栄の経営理論でイシューを語ろう」第112回
もっと知る
メルカリはなぜ米国で苦戦するのか。日本のスタートアップに必要な2つの海外戦略【入山章栄・音声付】
もっと知る
リモートワークでの人事評価。「働く姿」が見えなくても上司・部下が納得できる評価のしかた
もっと知る
強い組織は「No.2」がすごい。実はリーダーより重要、イケてるマネジャー5つの特性
(構成:長山清子、撮影:今村拓馬、連載ロゴデザイン:星野美緒、編集・音声編集:小倉宏弥、常盤亜由子)
もっと知る
入山章栄の 経営理論でイシューを語ろう の記事一覧
入山章栄:早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所に勤務した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』『世界標準の経営理論』など。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。