简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:コロナウイルスの影響で休業やキャンセルが相次ぎ、収入がゼロになってしまう…と不安を抱えるフリーランスに知ってもらいたい、コロナショックの支援策。
Getty Images
◎月額最大26万4000円のベビーシッター助成
4月7日の首相会見では触れられなかったが、非常事態宣言に伴う休校・休園で悲鳴を上げているフリーランス家庭に朗報がある。
全国一斉休校に伴う支援策で3月限定とされていた「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」の特例措置が、先日の閣議決定で延長したのに併せて、フリーランスも使えるようになったのだ。いわゆる“広義のフリーランス”であれば幅広く対象となる見込みだ。
これは元々、企業が福利厚生として従業員のベビーシッター利用補助を行う経費の一部を国が負担してくれる内閣府の事業で、平常時は月上限5万2800円で、課税対象となっている。それを休校対策として、月上限26万4000円に増額し、非課税とする特例措置が2月末に出された。
しかし、企業主導型の名のとおり、事前登録を行った企業を通じてベビーシッター割引券(紙券)が配布される仕組みで、雇用保険が財源であることもあり、フリーランスは羨望の眼差しを向けるばかりであった。
今回の緊急事態宣言に伴い、対象地域では小・中・高だけではなく保育園や学童クラブでも医療従事者以外の利用をNGとする流れが拡がっている。
フリーランスは会社員と比べて在宅ワークがしやすいとはいえ、期日通りに納品しないと報酬がもらえない。休校・休園で業務に支障が出ることは、収入源やクライアントからの信頼喪失に直結する死活問題だ。感染防止には最大の注意を払うべきだが、ベビーシッターを必要とする家庭は多い。
具体的な申請手続きは補正予算が通ってからの公表になると思われるが、フリーランスが助成の対象となるのは4月1日以降で、事後精算が可能だ。現段階で内閣府は、4月1日以降のベビーシッター利用の領収書を保管しておくよう呼びかけている。忘れずに保管しておこう。
◎日額4100円給付は6月まで延長
臨時休業した小学校等(小学校、特別支援学校、学童、幼稚園、保育園、こども園、認可外保育施設、保育ママ等)に通っている子ども、
小学校等に通っていて新型コロナウイルスに感染した(または感染したおそれがある)子どもを世話するために、休業を余儀なくされている
上記のどちらに当てはまる人には、「小学校休業等対応支援金」として日額4100円が一律給付されている。この施策は、3月10日の発表時点では2月27日~3月31日の間とされていたが、先月末に6月30日まで延長することが決まった。
日額4100円は少ないという批判もあったようだが、あくまで「休校を理由とした休業に対する“一律型の”給付」としては、私は妥当だと考えている。当協会へ届いた生の声は随時、個人情報を伏せて関係省庁に全件共有していたのだが、休校による休業補償の検討にあたっては、その中でお子さんの休校理由で休業中の方たちに許可を取り、厚生労働省から電話ヒアリングを行ってもらった。
当協会は情報提供をしただけだが、休校によりどういう影響が出ているのか、どのくらい収入に影響があったのかなどを細かく情報収集し、妥当性や公平性、他の支援策との併用可能性等を慎重に検討した結果、この金額になったのだろうと受け止めた。
実際、寄せられたコメントの数々や、過去の実態調査から、
3月の段階では“休校で子どもを預けられないという理由”でお仕事を休業している方の大半が女性で、家計の担い手ではなかったこと(夫婦の役割分担観点からそれが良いのかどうかはさておき)
小さいお子さんがいながらフリーランスで働いている女性の中には、フルタイムではなくワークライフバランスを重視した働き方をしている方が多いこと
副業/兼業で複数の収入源を持っている方も少なくないこと
などが確認できた。それらを総合的に勘案した上の4100円だったのだと思う。
◎児童手当の1万円上乗せ
児童手当の受給世帯は、対象児童一人あたり1万円を上乗せする臨時特別の給付金が支給される。(所得税及び個人住民税の非課税措置等を講じるとのこと)
その他生活に関わる支援
Getty Images
◎最大4カ月80万円の特例貸付(返済免除あり)
フリーランス協会に寄せられた悲鳴の中には、3月・4月の収入がゼロになったという声も多かった。もともとひとり親世帯でワークライフバランスを維持するためにフリーランスを選ぶ人は少なくない。来月の家賃が払えるかどうかの瀬戸際で、夜も眠れない人もいるようだ。
社会福祉協議会で申請できる「生活福祉資金貸付制度」の特例措置は、休業向けの「緊急小口資金」と失業向けの「総合支援資金」の2種類があり、段階的に併用すれば4カ月で最大80万円が無利子・保証人無しで借りられる(緊急小口資金20万円×1カ月+ 総合支援資金20万円(2人以上の世帯の場合)×3カ月=最大80万円)。
個人事業主や開業届を出していないフリーランスも対象で、貸付制度とはいえ、所得の減少が続いて返済が難しい住民税非課税世帯は償還免除されるため、困窮世帯にとっては実質的な給付措置となる。
この施策は3月25日からスピード優先で受付開始したため、社協の窓口はパンク状態で、別業務をこなしながら臨時応援に入る窓口担当者もいたようだ。そのため当初は特例措置の理解が浸透しておらず、「せっかく書類をそろえていったのに門前払いされた」という声が当協会にも届いた。
しかし、厚労省にそれを伝える度に、毎回一両日中にQ&Aを更新して社協に通知してくれて、「躊躇なく救う」という気概を感じている。
最新のQ&A(Vol.6)によると、緊急小口資金は、新型コロナウイルスの影響で収入減少があれば、休業状態になくても対象となる。また、総合支援資金は、個人事業主は離職票がないので、個人事業の廃業届(写)もしくは預金通帳等で「廃業」状態であると確認できれば良いとされている。
一刻も早く社協窓口での混乱が落ち着き、緊急事態宣言の最中も生活のためにお店を開けたり外に出たりして働き続けなければならないという人たちが、安心して在宅できるような支援策になってほしい。
◎1世帯30万円の給付金
世帯主の月間収入(2月~6月の任意の月)が
新型コロナウイルス感染症発生前に比べて減少し、かつ年間ベースに引き直すと個人住民税均等割非課税水準となる低所得世帯
新型コロナウイルス感染症発生前に比べて半減し、かつ年間ベースに引き直すと個人住民税均等割非課税水準の2倍以下となる世帯
は、1世帯当たり30万円が給付される。どのような書類で収入証明を行うのかはおいおい発表されるだろうが、担当の総務省はマイナンバーカードを活用したオンライン申請受付も含め、なるべく簡便な手続きにすると意気込んでいる。
◎国民健康保険、国民年金等の保険料の減免
感染症の影響により一定程度収入が下がった人(基準はまだ不明)に対して、国民健康保険、国民年金等の保険料の免除等が行われるらしい。
◎傷病手当金の給付
個人事業主のほとんどが国民健康保険加入者で、通常は傷病手当金が給付されない。しかし、新型コロナウイルス感染症に感染した人に対しては傷病手当金の支給を検討するように、厚労省から全国の自治体に対して事務連絡が出されている。支給額全額は、国が特例的な財政支援を行う。
上を向いて歩こう
Getty Images
今回、たくさんのフリーランスが寄せてくれた小さな声が大きな力となり、政府は一貫して実に真摯に耳を傾けてくれた。一連の政府の対応からは、なりふり構わず「救えるだけ救う」という強い意志を感じている。
前回の記事で触れたフリーランス協会の緊急要請は、瞬く間に2400名を超える署名賛同を集めて拡散され、テレビや新聞など数多くのメディアで報じられた。その後も官邸での首相&大臣ヒアリング、日本記者クラブ会見、自民党でのヒアリングなどで少しずつお願いごとを追加したりもしたが、多くの方のご協力のお陰で、我々からの要請はほぼ満額回答を得ることができた。
声を上げたり、公開/非公開のヒアリングに協力したりしてくださったフリーランス・自営業者の皆様、そしてさまざまな提言の場を用意し、支援策の設計に奔走してくださった関係省庁や議員の皆様には、この場を借りて、心からの感謝を申し上げたい。
もちろん、これだけの支援策があってもなお、不安や不満がゼロになるとは思わない。まだウイルスとの闘いは続いており、日本中、世界中が、先の見えない辛く厳しい状況であることには変わりない。ただ、政府は金のなる木ではなく、財源は我々自身の税金で、限りがある。108兆円の財政出動は、これからの私たちと、私たちの子供たちが穴埋めしていくことになる。
だからこそ、不安や不満に苛まれるのではなく、今ある支援策をフル活用し、前を向いてピンチをチャンスに変える発想を持ちたい。痛み分け、思い遣りの精神も必要だ。
支援策のラインナップが豊富過ぎて長くなってしまったが、最後に一つ余計なことを。
会いたい家族・恋人・友達に会えない、贔屓のお店に顔を出せない、好きなアーティストのライブや愛する地域に行けない。非常事態宣言で辛い人には、この言葉を捧げたい。
「距離に試されて、ふたりは強くなる。」(JR東海 1992年 シンデレラエクスプレス)
ソーシャルディスタンスは、フィジカルディスタンスであって、エモーショナルディスタンスではない。離れていても、できることを考えていきたい。
(文・平田麻莉)
PROFILE
平田麻莉:プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表
慶應義塾大学在学中にPR会社ビルコムの創業に参画。Fortune 500企業からベンチャーまで、国内外50社以上の広報の戦略・企画・実働を担う。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院への交換留学を経て、2011年に慶應義塾大学ビジネススクール修了。現在はフリーランスで広報や出版、ケースメソッド教材制作を行う傍ら、プロボノの社会活動として、2017年1月にプロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会設立。 フリーランス向け福利厚生の提供などを行い、 新しい働き方のムーブメントづくりと環境整備に情熱を注ぐ。政府検討会委員、有識者としての経験多数。
Yahoo!ニュースより転載(2020年4月9日公開の記事)免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。